2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 kushibuchi-mari.jp 文化のこと 月山と万葉集 ようやく下山。長い間あこがれていた月山へ、令和初日に登頂しました。 学生時代、11月の末になれば山に数ヶ月篭ってスキー特訓して大会めざし、3月終わって下山すると世の中の空気がすっかり変わっていたことを思い出します。 半分 […]
2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 kushibuchi-mari.jp 文化のこと コミュニティのこと・水俣編 日本家屋の欄間格子の美しさに、あらためて、感動。 夜は何気なくそのまま寝てしまい、朝目覚めたら、陽の光を浴びる鶴が二羽、そこにいる。 毎日の暮らしや美を楽しむ、建築の、古くからの工夫や発想に、なんだか、とても心を動かされ […]
2019年4月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 kushibuchi-mari.jp 文化のこと 令和 万葉集の巻五の序にある、「時に、初春は令月にして、気淑く風和ぐ」という、大伴旅人が書いた文章から、新元号は「令和」と決まったことが発表されました。 私が、恐る恐る(?)、和歌を詠み初めてから5年。一日一首を詠む、と心に決 […]
2019年3月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 kushibuchi-mari.jp 文化のこと 桜と土牛 奥村土牛、生誕130年記念の特別展@山種美術館の最終日。 ちょうど桜のシーズン。外の桜を見ながら、美術館に入館すると、目の前に、醍醐寺の大きな桜や、吉野の桜の作品が観られ、稀にみる贅沢な時間に。 101歳の生涯現役だった […]
2019年1月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 kushibuchi-mari.jp 全般 謹賀新年 あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりありがとうございました。 あらたまる年の始めによめる、 春くれば光あつめし朝露のつららく玉に君が千歳を 皆さんにとって幸多き一年になりますようお […]
2018年12月30日 / 最終更新日時 : 2019年5月8日 kushibuchi-mari.jp 文化のこと 明治という時代のこと 今年一番の、My favoritesは、なんといっても、平田オリザさん作・演出の、新作公演『日本文学盛衰史』だな。 漱石や啄木がそのまま等身大で現れ、笑い、面白すぎて深くて、2回も観てしまった。「ことば」がこんなに迫って […]
2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2018年12月31日 kushibuchi-mari.jp 全般 天皇陛下の誕生日会見 今上天皇の誕生日会見をあらためて拝聴しました。戦争、沖縄、災害、移民そして国民と皇后陛下への愛情と労い。全文を拝読する以上に、耳を使って拝聴すると、そのまま心に響いてくるものがあります。 印象深かったのは、「沖縄の人々が […]
2018年10月5日 / 最終更新日時 : 2018年11月13日 kushibuchi-mari.jp 文化のこと 櫛渕町へゆく、徳島へ。 櫛渕小学校、櫛渕幼稚園の「門」。 「ほんとうに、あった」と、思わず、父が呟きました。 それが、のちに剣豪神道一心流の兵法にも繋がっていたとは。 家族のルーツが、徳島県小松島市の「櫛渕町」があるらしいと聞き、 いつか両親を […]
2018年9月1日 / 最終更新日時 : 2018年11月9日 kushibuchi-mari.jp 文化のこと 縄文の「美」 すごかった。 正直、縄文時代の「文明」に深く心を揺さぶられました。 遺跡を保存すること、 歴史を後世に継いでいくことの大切さを思わずにはいられません。 土器や石器、土偶や装身具などのさまざまな道具はとても力強く、 宇宙と […]