すでに「移民社会」は始まっている
(日本人とフィリピン人の両親を持つ子どもたち。2010年議員会館自室にて。) 外国人労働者の受入れを拡大する入管法改正案が臨時国会に提出されました。 日本はどういう国をめざすのか。 国のかたちを左右する問題であり、 国家 […]
地域再生させる「シュタットベルケ」
日独シンポジウム「シュタットベルケの未来」と題して、 再生可能エネルギーを軸とした、 新しい地域づくり、まちづくりを構想する国際会議に出席しました。 実際に、具体的なシュタットベルケの取り組みを聞いたのは初めてでしたが、 […]
櫛渕町へゆく、徳島へ。
櫛渕小学校、櫛渕幼稚園の「門」。 「ほんとうに、あった」と、思わず、父が呟きました。 それが、のちに剣豪神道一心流の兵法にも繋がっていたとは。 家族のルーツが、徳島県小松島市の「櫛渕町」があるらしいと聞き、 いつか両親を […]
地域エネルギーの時代へ
全国から企業、自治体、教育機関が集まるビジネスマッチングの場、 「2018よい仕事おこしフェア」へ、 ソーラーシェアリング事業を展開するため、 全国ご当地エネルギー協会として2日間出展しました。 テーマは、地方創生です。 […]
「日本帝国憲法」の地を訪ねて
今年、「日本国憲法」をめぐって様々な声や動きが出ているなか、 夏から秋にかけて、私は、町田市野津田にある自由民権資料館に通いました。 日本が近代国家をめざし国会開設や憲法の制定を求めた自由民権運動とは何だったのか、 「大 […]
日中新エネルギービジネスと環境
日中間における再生可能エネルギーの連携によって、 どんな可能性がひらけるか、あるいは、どんな環境貢献に繋がるか、 さまざまなディスカッションが行われました。 備忘録としても、データを載せておきたいと思います。 再生可能エ […]
ビジネス戦略の「RE100」
久しぶりの大学キャンパス。 緑が気持ちいい。 日本初の自然エネルギー100%大学を宣言した千葉商科大にて、 気候変動に取り組むNGOや企業、 自治体はじめ行政連携したシンポジウムが開かれました。 いまや企業のCSRではな […]